S.O.C

E

exhibitions

丹羽良徳個展「人類はなぜ経済活動をしているの?」

2023年4月15日(土)〜5月20日(土)
開廊時間:12.00-18.00
オープニングレセプションはありません。
初日はアーティストが在廊します。

日、月、祝、休
*4月29日〜5月8日までGW期間休廊

この展覧会「人類はなぜ経済活動をしているの?」でアーティスト丹羽良徳は、映像作品・ドローイング・ネオンを発表します。これらの作品は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした資本主義社会と、それが生み出す商品によって人間のアイデンティティがどのように形成されるかに光を当てています。

パフォーマンスアーティストとして長らく活動してきた丹羽良徳にとって、作品タイトルは非常に重要な意味を持っています。これまでほぼ全ての彼の作品タイトルは「~する」という形式で示されています。彼の展示するパフォーマンス記録映像は、その一例に過ぎず、言い換えれば、誰でも実行可能なプロトコルとして公に開かれています。

新型コロナウイルスのパンデミック以降、丹羽良徳は、パフォーマンス作品の拡張として、毎日郵便受けに投函されるスーパーマーケットのチラシや新聞のイメージとマスキングテープを組み合わせたコラージュ作品のシリーズを制作を始めました。肉やソーセージに衣類、大量生産された工業製品や衣類などのイメージの隣で、モデルが無邪気に微笑姿を背景に、資本主義社会を批判するさまざまな「アクション=タイトル」が日本語やドイツ語で大きく明示されています。これらのほとんどがウィーンのスタジオで制作されました。

また近年には、ロンドンの公共空間で電話越しに可読可能な文字情報をランダムで読み上げながら、ギャラリーまでの道のりを匍匐前進で進むパフォーマンス「我々の所有財産を語る, 2022」を実施したり、プラメヤ芸術財団の招聘によりインドのデリーに新聞広告を出稿し、ある一般市民の所有するあらゆる持ち物を一定期間借り受け、彼の生活を模倣するかのように生活する市民参加型プロジェクト「他人の所有物に生きる, 2023」を実施しました。いずれの作品も資本主義社会に組み込まれた大量生産・大量消費・大量廃棄に翻弄される人類のあり方に、疑問を投げかけるものです。我々は、みな資本主義を憎んでいることを知ってるが、経済活動を止めることができない、その悲しみの中に私たちのアイデンティティーが滲み出ているのではないかとも考えています。

助成:オーストリア文化フォーラム東京

 

upcomingpast exhibitions

N

news

平田尚也参加「メディウムとディメンション:Liminal」

会場:柿の木荘(東京都新宿区横寺町31)
会期:2022年9月3日(土)~9月27日(火)
時間:11:00~18:00(最終入場 17:30)
休催日:水・木曜日


池田光弘参加「闇の閾」

会期:2022年6月18日(土) ~ 2022年7月31日(日)
会場:MtK Contemporary Art(京都)


平田尚也参加「拡散距離 / コンヴァートの作法 / 可変太陽」

会期:2022年6月22日(水) ~ 2022年7月4日(月)
※最終日午後5時終了
会場:日本橋三越本店本館6階美術 コンテンポラリーギャラリー


長谷川繁参加 “ペイン天狗” 長谷川繁とO JUN

会期:2022年1月8日[土]- 4月3日[日]
会場:カスヤの森現代美術館
10:00-17:30(入館は17:00まで)
毎週:月・火・水曜休館
入館料/一般700円、学生600円(小学生400円)


Art Collaboration Kyotoに参加いたします。

会期:2021年11月4日(木)〜 7日(日)
会場:国立京都国際会館イベントホール
〒606-0001 京都市左京区宝ヶ池
11月4日(木):内覧会(招待者のみ)
11月5日(金) 12:00–19:00
11月6日(土) 12:00–19:00
11月7日(日) 12:00–17:00
※最終入場は閉場の1時間前まで。
※要日時指定
詳しくはこちら → Art Collaboration Kyoto

A

artists

G

gallery

ギャラリー

2016年2月13日オープン

Satoko Oe Contemporary

合同会社 A and O Arts

東京都江東区白河3−18−8 第二杉田ビル1階

03-5809-9517

12-18時 日月祝日休廊

info@satokooe.com

facebookgoogle +twitter

pagetop