S.O.C

狗巻賢二、中原浩大、毛利武士郎 – 村松画廊コレクションより

2021年12月14日(火)〜1月29日(土)
開廊時間:12.00-18.00
日、月、祝、休
冬期休廊:12月26日(日)〜1月10日(月)
オープニングレセプションはありません。
会期、時間につきましては変更の可能性がございます。あらかじめご了承ください。
協力:村松画廊、川島良子(敬称略)

2009年にひとつの画廊が惜しまれつつも閉廊しました。その画廊、村松画廊は、銀座七丁目にあった村松時計店の付随施設として戦前より画廊業務を始めていたようですが、正確な業務開始時は不明とのこと。いずれにせよ長きに渡る美術画廊の歴史の中で、数々の名だたるアーティストの個展、企画展を開催してきました。私自身が自らのギャラリーを開き、四苦八苦しながら5年が経つ今、老舗村松画廊がどのようにアイデンティティを確立し、苦悩し、アーティストの伴走者として走り抜いてきたのか、大変興味があり、各所の皆様のご協力を経て今展を開催するに至りました。今展では、3名のアーティストに注目し、作品を展示させていただくことで、ひとつの画廊の使命、足跡まで感じ取っていただければと思っております。

狗巻賢二(1943〜)は、60年代に空間に糸や針金を張り巡らせ来場者の規則的な動きを阻むような作品をいくつか発表し、1970年開催の東京ビエンナーレ「人間と物質」展で立体作品を発表したのち、70年代に入り、方眼紙を色鉛筆で塗り分ける作品を発表、その後几帳面にボールペンで線を引いたシリーズ、目を凝らさないと見えないほどの薄い水彩で塗り分けるシリーズなどの紙作品を制作しながら、80年代からはキャンヴァス作品を発表しています。いずれも単純で丁寧な繰り返しの行為、ルールの中から生まれる結果を提示しています。村松画廊での初個展は1969年。その後11度の個展を同画廊で開催しています。

中原浩大(1961〜)は、80〜90年代に、彫刻の概念の拡張をはかる作品を、既製品を用いたりしながら様々なメディアで発表し、当時の美術界に衝撃を与えました。今展では、1989年村松画廊での初個展の際に発表した作品「ビリジアンアダプター」(豊田市美術館蔵)のエスキース作品など、2点のペーパーワークを展示いたします。

毛利武士郎(1923〜2004)は、前衛彫刻界のスター作家でありながら、突然に1964年以降パッタリと発表をやめてしまい、数年後には美術界と精神的のみならず物理的にも距離を置くべく富山に居を構え、一人ひっそりと制作に没頭しました。90年代以降は、東京の自宅を売却したお金で幕張の工業見本市にて購入した最新ドリル、旋盤機器を約3000万円で購入し、彫刻を形造る手の触覚を機械に委ね、コンピュータ操作をしながらステンレスの無垢材を掘り進めた作品を発表しました。今展では、1981年のレリーフ作品2点を展示いたします。この時期の作品は、まるで埋葬するかのように石膏で何かが埋め込まれており、それらの残欠が表層に顔を出す作品です。自己模倣を最も嫌った毛利が、過去の自らの手癖や仕事を葬るような作品シリーズです。村松画廊では、毛利の死後2005年に個展を開催し、初期作品から晩年のステンレス作品まで、発表しました。

美術界と一定の距離を保ちながら、自らの仕事に執着し没頭したそれぞれの作家の作品を皆様にご高覧いただけましたら幸いです。

最後になりますが、今展開催に際しご尽力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

Satoko Oe Contemporary

 

pagetop